ブログ副業の始め方アフィリエイト

50代からでも始められるアフィリエイト|今だからこそ伝えたい実体験

ブログ副業の始め方
この記事は約11分で読めます。

「もう50代だし、今さらブログやアフィリエイトなんて…」
そんなふうに思っていませんか?

実は、僕自身もアフィリエイトを始めた(このブログではありません。詳しくはこちら)のは40代前半。
在宅勤務が中心になったのをきっかけに、副業としてブログを始めてから、もう10年が経ちました。

最初は右も左もわからない状態からのスタートでしたが、
今では月に安定した副収入を得られるようになり、ブログは“人生の柱”の一つになっています。

この記事では、40代から始めて50代になった今も続けている僕のリアルな体験をもとに、

  • なぜ50代からでもアフィリエイトは遅くないのか
  • どうやって始めればいいのか
  • 壁にぶつかったときの乗り越え方

など、実践的な内容をわかりやすく紹介します。

同世代のあなたが「自分もやってみようかな」と思えるきっかけになれば嬉しいです。


なぜ50代こそアフィリエイトに向いているのか?

経験がそのまま“武器”になる

ブログを10年続けてきて強く思うのは、年齢を重ねた人の「体験談」や「経験知」は、ものすごく価値があるということです。
これは本当に断言できます。

若い頃は「知識」や「ノウハウ」で勝負していた時期もありましたが、
40代後半〜50代になってくると、むしろ読者が求めているのは“リアルな体験”や“実生活に基づく話”なんですよね。

僕のブログでも、以下のような記事は特に反応が良かったです:

  • 定年後に必要な生活費はいくら?実際にシミュレーションしてみた話
  • 住宅ローンを繰り上げ返済した結果と気をつけたポイント
  • 子育てが落ち着いてからの自分時間の使い方と後悔したこと
  • 親の介護に直面して気づいた制度と準備しておいて良かったもの

こういったテーマって、実際に経験した人しか書けないんですよね。
ネットで調べて得た知識をまとめるだけでは、なかなか共感を呼べません。
けれど、50代の僕たちがこれまで生きてきた中で感じてきたこと、悩んだこと、失敗したことって、
そのまま“記事の材料”になりますし、それが読者にとって非常に参考になるんです。

さらに今は、Googleの検索アルゴリズムも「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」を重視しています。
つまり、「この人は本当にその経験をしているのか?」という部分が評価される時代。

だからこそ、年齢を重ねてきた僕たちには、自然と“評価されやすい土台”があるとも言えるわけです。

50代でアフィリエイトに挑戦する人が増えているのも、
こうした“人生経験”がまるごと強みになると気づく人が増えているからだと思います。

時間の使い方がうまいからこそ強い

在宅勤務がスタンダードになった今、毎日の通勤時間がなくなったことで、
思いのほか「自分の時間」が確保できるようになりましたよね。
僕自身も、40代でブログを始めた頃はフル出社でしたが、今は在宅勤務が中心になったおかげで、
以前よりもずっとブログに向き合う時間がとれるようになりました。

年齢を重ねた今だからこそ、時間の使い方には自然とメリハリが出てきます。
若い頃のように「寝る間を惜しんで頑張る」なんて無茶はせず、
無理なく続けられる範囲で、でも着実に積み上げていく——
そんな“ちょうどいい継続力”が、50代以降の最大の強みだと感じています。

僕の場合、平日のルーティンはこんな感じです:

  • 朝30分、メールチェックの後にブログのネタを探す
  • 昼休みに15〜20分ほどで記事の下書き
  • 夜に1時間ほどかけて、1記事を仕上げてアップ

これだけでも、週に3〜4記事は投稿できるペースになります。
ブログは「書けば書くほど自分の資産」になるので、コツコツ続けることが一番大事です。

また、在宅勤務という働き方が、ブログ執筆との相性も非常によく、
会社の業務に支障をきたさずに、合間の時間で記事作成や情報収集ができるのは本当に助かっています。

10年間ブログを続けてきた中で強く感じているのは、
「一気にやる」よりも「少しずつでも継続する」ことが結果につながるということ。
この年齢だからこそ無理のない時間管理ができて、それが収益化にもつながっている実感があります。


僕がアフィリエイトを始めたきっかけと最初のつまずき

僕がアフィリエイトに出会ったのは、ちょうど40代前半、在宅勤務が始まったタイミングでした。
それまで副業なんてまったく考えていなかったんですが、
通勤時間がなくなり、ふと空いた時間ができたことで「この時間、何かに活かせないかな…?」と考えるようになったんです。

ちょうどその頃、将来のお金のことが気になってきていたのも大きかったです。

  • 子どもの教育費が今後もっとかかる
  • 住宅ローンはあと◯年も残ってる
  • 年金だけで老後はやっていけるのか?

そんな漠然とした不安が重なって、「副収入を得られる手段を探そう」と思うようになりました。

色々調べている中で、「ブログで稼ぐ」「アフィリエイト」という言葉に出会い、
最初は「本当にそんなことできるの?」と半信半疑。
でも、知れば知るほど、自分でもできそうな気がしてきたんですよね。

実際、特別な資格もいらないし、パソコンさえあれば始められる。
しかも初期費用は1万円前後で済む。
これはもしかしたら自分にもチャンスがあるかも、と心が動きました。

とはいえ、最初はつまずきの連続…

最初の難関は、「何を書いたらいいかわからない」ことでした。
せっかくブログを立ち上げても、テーマが決まらず、手が止まる日が何日も続きました。

ようやく書き始めたのは、「教育資金と老後資金の両立」に関する自分の悩みを整理した記事。
自分の経験をベースにすれば書けるんじゃないかと思ったんです。

それでも、たった2000字の記事を書くのに丸2日。
文章の構成もよくわからず、リンクの貼り方すら調べながら。
見出しの付け方すら初めてで、書いた記事を公開するまでにすごく勇気が要りました。

それでも、公開したその記事が少しずつ読まれるようになり、
数ヶ月後にはGoogle検索からのアクセスがポツポツと増え始めました。

そして、初めて「1円の報酬」が発生した瞬間——
「これ、本当に自分にもできるんだ!」と感じたあの感動は、10年経った今でも覚えています。

最初は本当にわからないことだらけ。
でも、ひとつずつ調べて、試して、失敗しながらでも続けていけば、ちゃんと結果はついてくる。
それを最初に教えてくれたのが、あの1記事と最初の1円でした。


僕が収益化するまでに実践したこと

1. WordPressでブログを立ち上げ

最初は無料ブログと迷いましたが、
「本気でやるなら資産になるWordPress」と思い、思い切ってスタート。

  • サーバー:エックスサーバー(WordPress設定が信じられないほど簡単!)
  • ドメイン:エックスサーバードメイン(サーバーと一括して取得すると連携も簡単!)
  • テーマ:cocoon(無料テーマ!エックスサーバーなら無料で簡単にインストールまで行える!)

10年経った今でも、ずっとこの構成で運用しています。

2. ASPに登録して広告を選定

当時登録したASPは以下の3つ:

中でも「もしもアフィリエイト」は、物販を始めたい人におすすめですね。
ブログに自然に貼れる商品リンクが作れます。

3. 実体験を元に記事を作成

最初から専門知識は必要ありません。
むしろ、自分が実際に悩んだこと・調べたこと・試したことが、最も“刺さる記事”になります。

過去に書いたテーマ例:

  • 50代で転職したときに気づいた面接のポイント
  • 高血圧気味の父親に贈ったサプリの効果
  • 定年後を見据えて始めた家計の見直し

どれも、読者の「リアルな悩み」にフォーカスしています。


壁にぶつかったときの対処法

パソコンに自信がなくても大丈夫

当時、僕もPCスキルは普通レベル。
WordPressの設定画面を開いた瞬間、頭が真っ白に…。

でも今は、YouTubeやブログに手順がたくさん出ています。
僕も、わからないことはすぐ検索して、メモを取りながら進めました。

ネタ切れの解決策

10年も書いてると、ネタに困る瞬間はもちろんあります。
そんなときは次のような方法でネタを拾っています:

  • X(旧Twitter)のトレンドチェック
  • Yahoo!知恵袋で同世代の悩みを検索
  • 自分の過去記事を掘り下げてリライト

「誰かの悩みに寄り添う」という視点があれば、
ネタは無限に見つかります。

結果が出るまで我慢することも必要

僕も最初の半年は、アクセス数も雀の涙。
何度も「やめようか」と思いました。

でも、7ヶ月目に月1,000円、
1年で月1万円、
3年目には月10万円を突破。

「積み上げる」という意識があれば、時間がかかっても必ず花が咲きます。


今では在宅勤務の合間に、ブログが“第二の収入源”に

10年前、ブログを始めた頃は「これで本当に稼げるようになるのかな?」という不安が大きかったんですが、今ではアフィリエイト収入が、僕にとっての“第二の収入源”としてしっかり根付いています。

本業は在宅勤務がメインの会社員。
平日は朝から夕方までリモートでの会議や作業に追われていますが、
スキマ時間を上手に使えば、ブログの執筆やリライトも十分可能です。

たとえば、朝の通勤時間がなくなったことで生まれた“朝30分”は、ネタ探しや構成を考える時間に。
昼休みは軽く下書きを進めたり、気分転換に他のブロガーの記事を読んでインプットに使ったり。
そして夜は、夕食後の1時間をブログ更新の時間に充てています。

このスタイルで記事を書き続けた結果、
アフィリエイトによる月の収益は10万円前後安定して得られるようになりました。

この金額って、冷静に考えると大きいんですよね。

  • 月々の通信費や光熱費がまかなえる
  • 家族との外食や旅行に気軽に行ける
  • 貯蓄や老後資金にもまわせる

本業の収入とは別に、“生活の余裕”を作ってくれる副収入があるというのは、精神的にもとても大きな安心感につながります。

しかも、労働時間はあくまで自分のペースでOK。
「1時間だけ集中して書く」も良し、「週末にまとめて作業する」も良し。
会社のルールや納期に縛られないのが、ブログならではの魅力です。

そして何より、「自分が書いたものが誰かの役に立ち、報酬につながる」という実感は、
お金以上に大きなやりがいになります。

今では、ブログを書くことがすっかり日常の一部になり、
本業とはまた違う“もう一つのキャリア”として、日々の充実感にもつながっています。


これから始める50代のあなたへ

もしあなたが「今さら自分にできるだろうか…」と感じているなら、その気持ち、痛いほどわかります。
僕も始めた当初は、同じように自信なんて1ミリもなかったです。

  • パソコンも得意じゃないし…
  • ネットの言葉って難しくてとっつきにくい
  • SNSもほとんど触ってないし…

でも、そんな自分でもここまで続けてこられたし、
アフィリエイトで「本当に収益が出る」という経験を、ちゃんと積み重ねてこれました。

だからこそ今、声を大にして伝えたいんです。

「50代はむしろ、アフィリエイトに向いている」と。

なぜなら、僕たち世代には他の年代にはない“経験”と“視点”があるから。
若い人が書く記事ももちろん魅力的だけど、
リアルな人生経験に基づいた記事には、やっぱり独特の深みがあります。

たとえば、あなたがこれまでやってきた仕事、家庭、趣味、苦労や成功——
それらはすべて、他の誰かの「知りたいこと」や「悩みの解決のヒント」になり得るんです。

実際、僕のブログで一番読まれている記事の多くは、
難しい知識よりも「体験」や「本音」に寄り添った内容です。

「でも、文章が下手で…」と思う人も大丈夫。
最初はみんな下手です。僕もそうでした。
大事なのは「うまく書く」ことよりも「誰かの役に立ちたい」という気持ちを持つこと。

それに、今は便利なツールや情報がたくさんあります。
WordPressの使い方、記事の書き方、収益の出し方——
わからないことがあっても、ネットやYouTubeで検索すればすぐに学べます。

もうひとつ伝えておきたいのは、年齢はまったく関係ないということ。
むしろ、50代でブログを始めたからこそ、
「続けられた」「無理をしすぎずにマイペースにできた」と思っています。

焦らず、一歩ずつ。
最初の一記事を書くことが、未来の1万円、5万円、そして人生の選択肢を増やす第一歩になります。


まとめ:50代は“遅い”んじゃなく“ちょうどいい”

「もっと早く始めてればよかったな〜」って、正直思ったことあります。
アフィリエイトを始めたばかりの頃、僕も何度もそう感じてました。
でも今では、こう思うようになったんです。

「いや、50代からで全然よかった。むしろ、今がちょうどいいタイミングだったな」って。

というのも、この年齢になって初めて気づいたことや、
今だからこそ書けることって、ほんとにたくさんあるんですよ。

若い頃みたいに勢いで突っ走るわけじゃなくて、
今は自分のペースで、計画的にコツコツ続けられるようになったし、
「これって本当に人の役に立つ情報か?」って立ち止まって考えられる余裕もできた。
お金の使い方や時間の大切さだって、今のほうがずっとリアルに感じてます。

だからこそ、ブログでも“深み”のある文章が書けるようになったと思ってます。

しかも今って、在宅勤務や副業OKの流れもあって、
自分の時間をうまく使えるようになってきたじゃないですか?
この環境って、ブログとの相性がめちゃくちゃいいんですよ。

もちろん、最初は手探りでわからないことだらけだし、
「これで合ってるのかな…?」って不安になることも多いと思います。

でもね、それでいいんです。
僕もまったく同じスタートだったし、そんな状態からでも10年続けられて、ちゃんと収益も出るようになりました。

最初の一歩って、ほんとにちっちゃいかもしれない。
でも、その一歩があるからこそ、半年後、1年後に見える景色がガラッと変わるんです。

もし今、「ちょっと興味あるかも」「やってみようかな」と思えてるなら、
それだけでもう、あなたは最初の一歩を踏み出しかけてる状態です。

だから迷わず、その一歩を実際に踏み出してみてください。
50代からのスタート、大歓迎です。いや、むしろ大チャンスです!