収益・アクセスアップツール・分析・効率化

画像検索からアクセスを増やす!ブログに適した画像SEOの始め方

収益・アクセスアップ
この記事は約7分で読めます。

ブログ記事って、つい本文やキーワードばかりに注力しがちじゃないですか?
でも実は、画像検索から流入を狙う「画像SEO」が、じわじわ効果を発揮してくれるんです。

特に最近は、Google画像検索やPinterest経由でブログに来てくれる人も増えてるので、画像の使い方ひとつでアクセスが大きく変わってきます。

この記事では、初心者でもすぐ実践できる画像SEOの基本から、クリックされやすい画像のコツまで、ガッツリ紹介していきます!


画像SEOってなに?なぜ大事なの?

まず「画像SEOってなに?」というところからサクッと解説しておきますね。

画像SEOとは、検索エンジンが画像を正しく理解し、画像検索結果に表示されやすくする工夫のこと。

たとえば、「ブログ サムネ 例」って検索した時に画像がズラーっと並ぶじゃないですか。
あれに自分のブログ画像が表示されるようにするのが、まさに画像SEOの目的なんです。

なぜ画像SEOが必要なのか?

理由はシンプル。画像検索からのアクセス流入が、バカにできないからです。

特に下記のような場面では効果絶大です。

  • レシピ系・ハンドメイド系など、ビジュアルで魅せるジャンル
  • ブログのアイキャッチ画像をPinterestにも投稿している場合
  • Google Discoverなどのサムネイル付きコンテンツに載りたい時

テキストだけじゃなく、画像も立派な“集客ツール”になるんですよ。


画像SEOの基本|まずはここから押さえよう!

じゃあ実際に、どうやって画像SEOをやっていけばいいのか?
初心者さんでも実践しやすいように、基本項目を順番に解説していきますね!

ファイル名は英語でわかりやすく

ありがちなのが「DSC000123.jpg」みたいなカメラのデフォルト名をそのまま使っちゃうこと。
でもこれ、Googleには「この画像が何なのか」が伝わりません。

なので、ファイル名は画像の内容を英語で表すのがベスト!

例:
悪い例:IMG12345.jpg
良い例:wordpress-affiliate-banner.jpg

これだけでも、Googleが「この画像はWordPressアフィリエイトに関する画像だな」と判断しやすくなります!

alt属性(代替テキスト)は必ず設定!

alt属性は、画像が表示されなかった時の代替テキストですが、それだけじゃなくてSEO的にも超重要。

Googleのクローラーは画像そのものを理解できないので、alt属性に書かれたテキストを参考にしてます。

具体例:

<img src="wordpress-theme.png" alt="おすすめのWordPressテーマ一覧">

このaltタグがあるだけで、「この画像はWordPressテーマの紹介だな」と理解してくれるんです。

画像サイズは軽く!ページ表示スピードを保つ

ページの表示速度が遅いと、Googleの評価が下がっちゃいます。
なので、画像はできるだけ軽く(100KB以下を目安に)してアップしましょう。

おすすめのツールはこちら:

これらで圧縮すれば、画質を保ったままファイルサイズをギュッとできますよ!


クリックされやすい画像を作るコツ

SEOに強くても、画像が地味だったらクリックされません。
ここでは、画像検索結果で目を引くための“魅せ方のコツ”を紹介します。

テキスト入りの画像を使う(タイトルやキャッチ)

たとえばPinterestで見かける画像の多くは、「タイトル+背景画像」の組み合わせですよね。

ブログでも同じ!
テキストを入れた画像は、検索結果で目立ちやすくなります。

具体的にはこんな感じ:

  • 「【保存版】初心者向けのWordPressテーマ5選」
  • 「ブログで稼ぐための5ステップロードマップ」

CanvaFotorなどのツールを使えば、誰でもカンタンに作れます!

アイキャッチ画像は統一感を意識

ブログ全体のデザインに統一感があると、「プロっぽさ」が出ますよね。
アイキャッチ画像も、フォントや配色をある程度そろえるだけでグッと印象が良くなります。

僕のブログでは、以下のルールで揃えてます:

  • フォント:Noto Sans JP
  • 配色:背景は明るめ、文字は濃い目で可読性重視
  • サイズ:横長3:2(1536×1024)

これだけでも、「あ、この人のブログだ!」と認識されやすくなりますよ!


SNSでも画像は重要!Pinterest・X・Instagramを活用しよう

画像SEOって、ブログの中だけでやるものだと思ってませんか?
実は、SNSの画像活用もめちゃくちゃ大事なんです。

特に最近では、Pinterestだけじゃなくて、X(旧Twitter)やInstagramからの流入もブログのアクセス源になります。

うまく活用すれば、Google検索以外からも安定してアクセスが流れてくるようになりますよ!


Pinterestで流入を狙う方法

Pinterestは、もう“画像検索エンジン”そのもの。
ブログと相性がよく、ほっといてもじわじわアクセスが集まってくる優秀なツールです。

Pinterestで効果的に流入を狙うには以下のポイントが大事!

  • 縦長の目立つ画像を用意(1000px × 1500pxが理想)
  • 画像内にしっかりタイトルやキャッチコピーを入れる
  • 投稿時には関連キーワードを含めた説明文を添える
  • リンクには直接ブログ記事のURLを貼る

例えば「おすすめのアフィリエイトテーマ5選」の記事なら、
その記事のアイキャッチをPinterest用に縦長でリメイク → 投稿 → 長期的な流入を狙えます。


X(旧Twitter)は「共感」と「拡散力」を狙う

X(旧Twitter)は、リアルタイム性と拡散力が抜群のSNS。
画像付きツイートはタイムラインでも目立ちやすく、リンクのクリック率も高めです。

ブログ流入につなげたいならこんな工夫をしてみましょう。

  • 投稿には画像+要点を1〜2行でキャッチーに書く
  • 画像は「引用画像」っぽくインフォグラフィック風に仕上げる
  • ハッシュタグを入れて同ジャンルの検索にもヒットさせる
  • 定期的にリライトして再投稿する(リサイクル投稿が意外と効果大)

例:
「【保存版】初心者が最初に書くべきアフィリエイト記事5選」
↑ この記事のアイキャッチ画像+記事の一部を抜粋して投稿すれば、クリックされやすくなります。


Instagramは「世界観づくり」と「じわじわ信頼感」

Instagramは画像メインのSNSですが、ブログと世界観が合えばめちゃくちゃ強力な武器になります。

特におすすめの使い方はこの2つ:

  • ストーリーズでブログ更新を告知+リンク誘導(リンクスタンプ)
  • 投稿画像にノウハウや役立ち情報を入れて「保存」される投稿にする

たとえば「ブログ収益化のステップ5選」みたいな内容を、
1枚ずつスライド形式の画像にして投稿すると、保存数・シェア数アップ=アカウント評価が上がる=露出が増えるという流れが狙えます。

さらに「プロフィールのリンク集」にブログ記事をまとめておくと、
ストーリーズや投稿から流れた人が、複数記事を一気に見てくれることもあります!


SNSは「検索エンジンじゃないけど、検索されてる」

ここ、意外と見落とされがちですが、
XもInstagramもPinterestも、実は“検索”されてる場所なんですよ。

つまり、Googleほどアルゴリズムが複雑じゃなくても、キーワード・画像・タグをしっかり設計すれば“検索に出る”チャンスがあるってこと!

だからこそ、SNS用の画像にも以下を意識しておきましょう:

  • キーワードを含んだタイトルを画像内に表示
  • SNSごとの画像サイズを守る(Pinterest:縦長、X:横長、Instagram:正方形or縦長)
  • ブログと統一感のあるデザインにする

画像検索だけじゃなく、SNSの画像も“SEO的な意識”をもって発信していくのがこれからの鉄板です!


ブログにおすすめの画像素材サイト5選(商用OK)

「画像を自分で作るのはちょっと…」という人のために、商用利用OKな画像サイトも紹介しておきますね!

サイト名特徴
O-DAN複数の海外サイトを横断検索。高品質&無料
いらすとや日本語の素材が豊富。ゆるくて親しみやすい
photoAC無料で使える日本人モデルの写真が充実
unDrawフラット系のイラストが揃ってておしゃれ
Canva画像作成と素材検索が一体化してて超便利

画像を使う時は、商用利用OKかどうか・クレジット表記が必要かを必ず確認してくださいね!


まとめ:画像SEOで「静かに稼ぐ導線」を増やそう!

ブログ記事における画像って、つい後回しにしがちですよね。
でも、画像SEOを意識するだけで「検索からの静かな集客導線」ができあがります。

ポイントをおさらいすると…

  • ファイル名とalt属性で、検索エンジンに内容を伝える
  • 軽くて見やすい画像を使って表示スピードを保つ
  • クリックされやすい“魅せる画像”を作る
  • PinterestやSNSと連携して拡散力を上げる

画像もコンテンツの一部。
だからこそ、「ちゃんと考えて使う」だけでアクセスが伸びるんです。

ぜひ次の記事から、画像SEOをひと工夫加えてみてください!